名 称 |
一般財団法人 積善会 愛媛十全医療学院附属病院 |
---|---|
所在地 |
愛媛県東温市南方561番地 → アクセスマップは こちら から |
創設者 |
松尾 正三 |
開設者 |
一般財団法人 積善会 理事長 松尾 嘉禮 |
病院長 |
鶴岡 裕昭 |
開設年月日 |
昭和56年4月1日 |
許可病床数 |
97床(13対1一般病棟55床、回復期リハビリテーション病棟42床) |
標榜科目 |
整形外科・内科・リウマチ科・放射線科・リハビリテーション科 |
指定医療機関等 |
保険医療機関 労災保険指定医療機関 指定自立支援医療機関 (更生医療・育成医療) 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 生活保護法指定医療機関 結核指定医療機関 戦傷病者特別援護法指定医療機関 原子爆弾被爆者医療指定医療機関 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関 臨床研修病院 脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設 |
主な施設基準 |
地域一般入院料2 回復期リハビリテーション病棟入院料3 地域包括ケア入院医療管理料2 脳血管疾患等リハビリテーション料(I) 廃用症候群リハビリテーション(I) 運動器リハビリテーション料(I) ニコチン依存症管理科 データ提出加算 後発医薬品使用体制加算1 診療録管理訂正加算 |
当院では、後発医薬品の使用促進、また医薬品の供給体制が不安定となった場合に備え、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう一般名での処方箋を発行しております。
一般名処方とは、医師が患者様に対し必要な薬剤を「商品名」ではなく「成分名」で表記したものになります。当院では薬剤の供給状態を踏まえつつ一般名処方の趣旨を患者様に十分説明することを心がけておりますが、ご不明な点はお気軽に医師までお問合せください。
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術の実施件数
(令和6年1月~令和6年12月)
(区分2に分類される手術) |
靭帯断裂形成手術等 |
7件 |
(その他の区分に分類される手術) |
人工関節置換術 |
62件 |
(実施期間:2024年1月1日~
2024年12月31日)
「当病棟では、1日に15~16人の看護職員(看護師)及び3名の看護助手が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は下表とおりです。」
平日 | ||
---|---|---|
1日平均15~16人の看護職員(看護師)及び 3名の看護助手が勤務しています |
||
勤務 時間帯 |
看護職員 (看護師) |
看護助手 |
7:30~ 8:30 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数16人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
8:30~ 9:00 |
9人 看護職員1人当たり 受け持ち数3.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
9:00~ 9:30 |
9人 看護職員1人当たり 受け持ち数3.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
9:30~ 12:30 |
10人 看護職員1人当たり 受け持ち数3.2人以内 |
1人~2人 看護助手1人当たり 受け持ち数32~16人以内 |
12:30~ 14:00 |
12人 看護職員1人当たり 受け持ち数2.6人以内 |
3人 看護助手1人当たり 受け持ち数10.6人以内 |
14:00~ 15:00 |
11人 看護職員1人当たり 受け持ち数2.9人以内 |
3人 看護助手1人当たり 受け持ち数10.6人以内 |
15:00~ 16:00 |
10人 看護職員1人当たり 受け持ち数3.2人以内 |
3人 看護助手1人当たり 受け持ち数10.6人以内 |
16:00~ 17:00 |
9人 看護職員1人当たり 受け持ち数3.5人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数16人以内 |
17:00~ 17:15 |
6人 看護職員1人当たり 受け持ち数5.3人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数16人以内 |
17:15~ 20:30 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数16人以内 |
2人~0人 看護助手1人当たり 受け持ち数16~0人以内 |
20:30~ 9:00 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数16人以内 |
- |
土・日・祝日 | ||
---|---|---|
1日平均11人の看護職員(看護師)及び 2名の看護助手が勤務しています |
||
勤務時間帯 | 看護職員 (看護師) |
看護助手 |
7:30~ 8:30 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数16人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
8:30~ 9:00 |
7人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
9:00~ 9:30 |
5人 看護職員1人当たり 受け持ち数6.4人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
9:30~ 12:30 |
5人 看護職員1人当たり 受け持ち数6.4人以内 |
1人~2人 看護助手1人当たり 受け持ち数32~16人以内 |
12:30~ 14:00 |
7人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.5人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数16人以内 |
14:00~ 15:00 |
7人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.5人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数16人以内 |
15:00~ 16:00 |
7人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.5人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数16人以内 |
16:00~ 17:00 |
7人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
17:00~ 17:15 |
4人 看護職員1人当たり 受け持ち数8人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数32人以内 |
17:15~ 20:30 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数16人以内 |
1人~0人 看護助手1人当たり 受け持ち数32~0人以内 |
20:30~ 9:00 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数16人以内 |
- |
「当病棟では、1日に11~12人の看護職員(看護師)及び2~3名の看護助手が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は下表とおりです。」
平日 | ||
---|---|---|
1日平均11~12人の看護職員(看護師)及び 2~3名の看護助手が勤務しています |
||
勤務 時間帯 |
看護職員 (看護師) |
看護助手 |
7:30~ 8:00 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
8:00~ 8:30 |
3人 看護職員1人当たり 受け持ち数9.6人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
8:30~ 9:00 |
8人 看護職員1人当たり 受け持ち数3.6人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
9:00~ 9:30 |
6人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.8人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
9:30~ 12:00 |
6人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.8人以内 |
1人~2人 看護助手1人当たり 受け持ち数29~14.5人以内 |
12:00~ 12:30 |
5人 看護職員1人当たり 受け持ち数5.8人以内 |
2人~3人 看護助手1人当たり 受け持ち数14.5~9.6人以内 |
12:30~ 16:00 |
7人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.1人以内 |
2人~3人 看護助手1人当たり 受け持ち数14.5~9.6人以内 |
16:00~ 17:00 |
6人 看護職員1人当たり 受け持ち数4.8人以内 |
1人~2人 看護助手1人当たり 受け持ち数29~14.5人以内 |
17:00~ 17:15 |
4人 看護職員1人当たり 受け持ち数7.2人以内 |
1人~2人 看護助手1人当たり 受け持ち数29~14.5人以内 |
17:15~ 20:30 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
1人~0人 看護助手1人当たり 受け持ち数29~0人以内 |
20:30~ 9:00 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
- |
土・日・祝日 | ||
---|---|---|
1日平均8~9人の看護職員(看護師)及び 2名の看護助手が勤務しています |
||
勤務 時間帯 |
看護職員 (看護師) |
看護助手 |
7:30~ 8:00 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
8:00~ 8:30 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
8:30~ 9:00 |
5人 看護職員1人当たり 受け持ち数5.8人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
9:00~ 9:30 |
3人 看護職員1人当たり 受け持ち数9.6人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
9:30~ 12:00 |
3人 看護職員1人当たり 受け持ち数9.6人以内 |
1人~2人 看護助手1人当たり 受け持ち数29~14.5人以内 |
12:00~ 12:30 |
3人 看護職員1人当たり 受け持ち数9.6人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
12:30~ 16:00 |
4人 看護職員1人当たり 受け持ち数7.2人以内 |
2人 看護助手1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
16:00~ 17:00 |
4人 看護職員1人当たり 受け持ち数7.2人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
17:00~ 17:15 |
1人 看護職員1人当たり 受け持ち数29人以内 |
1人 看護助手1人当たり 受け持ち数29人以内 |
17:15~ 20:30 |
1人 看護職員1人当たり 受け持ち数29人以内 |
1人~0人 看護助手1人当たり 受け持ち数29~0人以内 |
20:30~ 9:00 |
2人 看護職員1人当たり 受け持ち数14.5人以内 |
- |
当院では、以下の診療報酬上の項目について四国厚生支局愛媛事務所に届け出ております。
(一般入院)第188号 |
地域一般入院料2 |
---|---|
(診療録3)第118号 |
診療録管理体制加算3 |
(看補)第188号 |
看護補助加算 |
(後発使1)第61号 |
後発医薬品使用体制加算1 |
(データ提)第97号 |
データ提出加算 |
(入退支)第173号 |
入退院支援加算 |
(認ケア)第56号 |
認知症ケア加算 |
(回3)第10号 |
回復期リハビリテーション病棟入院料3 |
(地包ケア2)第53号 |
地域包括ケア入院医療管理料2 |
(食)第216号 |
入院時食事療養(Ⅰ) |
(小運指管)第50号 |
小児運動器疾患指導管理料 |
(二骨管1)第11号 |
二次性骨折予防継続管理料1 |
(二骨継2)第12号 |
二次性骨折予防継続管理料2 |
(二骨継3)第37号 |
二次性骨折予防継続管理料3 |
(下創管)第6号 |
下肢創傷処置管理料 |
(ニコ)第97号 |
ニコチン依存症管理料 |
(がん指)第509号 |
がん治療連携指導料 |
(薬)第159号 |
薬剤管理指導料 |
(検Ⅰ)第38号 |
検体検査管理加算(Ⅰ) |
(C・M)第149号 |
CT撮影及びMRI撮影 |
(脳Ⅰ)第21号 |
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) |
(運Ⅰ)第24号 |
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) |
(椎酵注)第6号 |
椎間板内酵素注入療法 |
(外在ベⅠ)第216号 |
外来・在宅ベースアップ評価料(I) |
(入ベ50)第3号 |
入院ベースアップ評価料(50) |
(酸単)第22037号 |
酸素の購入単価 |
入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口 にてその旨お申し出下さい。
当院では、以下の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしています。
1,000円(19時間10分/枚) | |||
・・・ CSセットをご契約いただきます (外部委託業者) |
|||
会社・学校等 | 1,650円 | ||
入・通院期間証明 | 1,100円 | ||
警察用診断書 | 3,300円 | ||
生命保険診断書 | 5,500円 | ||
・・・ 内容により異なります |
当院には個室が26室あり、ご利用の際には別途以下の料金が必要となります。
区分・個室 |
室数 |
料金(1日) |
病室 |
---|---|---|---|
特別室 |
1室 |
¥7,000 |
253 |
個室A |
17室 |
¥6,600 |
201・202・203・251・252・254・255・256・257・258・260・261・262・263・264・265・266 |
個室B |
8室 |
¥5,500 |
268・270・271・272・273・274・275・276 |
当院(愛媛十全医療学院附属病院)は、愛媛十全医療学院(理学療法士・作業療法士を養成する専門学校)を併設しております。
当院では、開設以来、国の定めたカリキュラムに基づき、愛媛十全医療学院の学生の『臨床実習』を当院及び他の臨床実習施設で実施してまいりました。
※『臨床実習』は、理学療法士・作業療法士となるための必須の科目です。
当院における『臨床実習』に際しては、臨床実習指導者としての認定を受けた当院の理学療法士・作業療法士が、学生の指導を担当して実施します。
皆様には、愛媛十全医療学院の理学療法士・作業療法士の養成課程にご理解をいただき、当院における学生の『臨床実習』に、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
○ 当院における愛媛十全医療学院の学生の『臨床実習』について
① | 当院・愛媛十全医療学院では、学生の『臨床実習』に際しまして、その内容を説明し、同意を得たうえで実施します。 ※「学生の臨床実習に関する同意書」にて確認をさせていただきます。 |
② | 途中で辞退されても不利益はありません。必要なリハビリテーションの内容が変更されることはありません。 |
③ | 学生の『臨床実習』についてご了承いただけない場合には、ご遠慮なくお申し出ください。これにより不利益は生じません。必要なリハビリテーションの内容が変更されることはありません。 |
④ | 患者さんのプライバシー保護につきましては、法令等を遵守します。 |
○ 問い合わせ窓口…愛媛十全医療学院附属病院 医事課
令和3(2021)年10月
愛媛十全医療学院附属病院 院長